帝塚山学園落雷事故で教員の責任やサッカー部員の被害状況を調査まとめ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
帝塚山学園
スポンサーリンク

2025年4月10日、奈良市の帝塚山学園のグラウンドに落雷があり、中高生6人が打たれ1人が心肺停止の事故がありました。

グラウンドには顧問を含む2人の先生がいたそうですが、責任が問われるのではないかという意見が出ています。

そこで帝塚山学園の落雷事故で起きた被害状況や教員の責任問題の詳細について調べましたのでご紹介します。

スポンサーリンク
目次

帝塚山学園で落雷事故!

帝塚山学園

2025年4月10日、奈良市の帝塚山学園で午後5時50分過ぎのグラウンドに落雷が発生する事故がありました。

当時グラウンドには中学生と高校生を含む約20人がサッカーをしており、落雷の直後に男子中学生3人が倒れています。

3人は救急搬送され、うち1人が心肺停止の状態となり、残り2人は意識はあるといいます。

また手足のしびれを訴えて中学生の男子生徒2人と高校生の女子生徒1人も搬送されています。

この日は朝から奈良県全域で雷注意報が出ていました。

スポンサーリンク

帝塚山学園サッカー部の被害状況は?

帝塚山学園のグラウンドの様子(Xより)

帝塚山学園に落雷が起きる前は近くの住民によると急激に大雨が降ってきたといいます。

事故後のグラウンドの様子はぐちゃぐちゃになっていますね。

逃げる時間もないくらいの状況で落雷にあたってしまったのではないかとの意見もありました。

しかし落雷で6人もの生徒が被害に遭っており、学校側の対策は取れていなかったのではないでしょうか。

帝塚山学園のホームページを確認しましたが、何も事件について情報はありませんでした。

スポンサーリンク

帝塚山学園の教員に責任は問われるべき?

帝塚山学園付近の当時の降水量(Xより)

事件当日の奈良県は全域で朝から雷注意報が出ていました。

日本での落雷事故は年間で20人ほど起きており、かなり高い確率といえます。

雷の災害を知らなかったでは済まされず、責任を取らされた事例がありました。

1996年には大阪で土佐高校に通っていた北村光寿さんがサッカー大会の試合中に落雷に遭い、命は取り留めたものの視力を失い、手足が不自由になるなど、重度の障害が残ってしまう事故が起きています。

北村さんは土佐高校と高槻市体育協会などに約6億5000万円の損害賠償を求め、最高裁で勝訴したため、高槻市体育協会は払いきれず破産しました。

しかし落雷事故は自然現象なので防ぎようがないとは言い切れず、人災と認定されています。

帝塚山学園の教員も責任を問われる可能性が高いのではないでしょうか。

現在警察が詳細を調査中ですが、今後の対応が気になりますね。

帝塚山学園に世間のこえは

スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次