2025年4月10日、奈良市の帝塚山学園のグラウンドに落雷があり、中高生6人が打たれ1人が心肺停止の事故がありました。
グラウンドには顧問を含む2人の先生がいたそうですが、責任が問われるのではないかという意見が出ています。
そこで帝塚山学園の落雷事故で起きた被害状況や教員の責任問題の詳細について調べましたのでご紹介します。
帝塚山学園で落雷事故!

2025年4月10日、奈良市の帝塚山学園で午後5時50分過ぎのグラウンドに落雷が発生する事故がありました。
当時グラウンドには中学生と高校生を含む約20人がサッカーをしており、落雷の直後に男子中学生3人が倒れています。
3人は救急搬送され、うち1人が心肺停止の状態となり、残り2人は意識はあるといいます。
また手足のしびれを訴えて中学生の男子生徒2人と高校生の女子生徒1人も搬送されています。
この日は朝から奈良県全域で雷注意報が出ていました。
帝塚山学園サッカー部の被害状況は?

帝塚山学園に落雷が起きる前は近くの住民によると急激に大雨が降ってきたといいます。
事故後のグラウンドの様子はぐちゃぐちゃになっていますね。
逃げる時間もないくらいの状況で落雷にあたってしまったのではないかとの意見もありました。
しかし落雷で6人もの生徒が被害に遭っており、学校側の対策は取れていなかったのではないでしょうか。
帝塚山学園のホームページを確認しましたが、何も事件について情報はありませんでした。
帝塚山学園の教員に責任は問われるべき?

事件当日の奈良県は全域で朝から雷注意報が出ていました。
日本での落雷事故は年間で20人ほど起きており、かなり高い確率といえます。
雷の災害を知らなかったでは済まされず、責任を取らされた事例がありました。
1996年には大阪で土佐高校に通っていた北村光寿さんがサッカー大会の試合中に落雷に遭い、命は取り留めたものの視力を失い、手足が不自由になるなど、重度の障害が残ってしまう事故が起きています。
北村さんは土佐高校と高槻市体育協会などに約6億5000万円の損害賠償を求め、最高裁で勝訴したため、高槻市体育協会は払いきれず破産しました。
しかし落雷事故は自然現象なので防ぎようがないとは言い切れず、人災と認定されています。
帝塚山学園の教員も責任を問われる可能性が高いのではないでしょうか。
現在警察が詳細を調査中ですが、今後の対応が気になりますね。
帝塚山学園に世間のこえは
学園前の帝塚山学園に落雷があった頃にちょうど原付で雨の中職場から帰宅してたんですよねー 時折強く雷鳴が轟いて「バイクに落ちたらどうなんねんー電撃にやられつつ引火して黒焦げでヤバいかも💦はよ帰りたい💦」って焦ってた
— xDANx (@dqscallop) April 10, 2025
マジ今後は雨宿りしてから帰ろう
帝塚山学園の落雷事故、すぐ横の近鉄線とか周りの高い建物に逸れへんかったのほんま不運としか言いようがない
— ノブ (@pineapoor) April 10, 2025
帝塚山学園の落雷。友達の子供が帝塚山中学サッカー部でニュース速報見て心臓止まりそうに。サッカー部いつも厳しいって言ってる。ずっと心配してるけど今大変だろうからまだLINEしてない。どうかどうか無事でありますように。
— カマンベールくん (@yamanbahospital) April 10, 2025
心が痛む・・。今までも起こってきた事故。雷が鳴っている時は、絶対にグランドで練習してはいけない。指導者は理解しておくべきこと。どうか助かってほしい。
— keiko oyamada (@KeikoOyamada) April 10, 2025
「ドーンという雷鳴と地響き」サッカーボール転がる帝塚山学園グラウンド 驚きの住民たち https://t.co/Zb8qWACDBJ
判断がおせーーーんだよ
— ドラドラドラ倶楽部 (@tcUkdRjIYK97172) April 10, 2025
顧問はどう責任とんねん
【速報】グラウンドに落雷 現場にいた顧問「練習の中断検討していたら『ドン』と大きな音が鳴り落雷」サッカー部など練習中の中高生ら6人搬送うち1人心肺停止 奈良市の帝塚山学園(MBSニュース) https://t.co/42bDcMjzUr
コメント